映像研バナー

『映像研には手を出すな!』大童澄瞳先生の場合。【ブロスコミックアワードのその後、どんな感じ?インタビュー】

 10月の間、「マンガ」をテーマにお届けするTV Bros.WEBの「マンガ大特集」。本日は漫画家・大童澄瞳先生のインタビューを公開!


 テレビブロスが年に一回、(その年に新刊が出た作品の中から)一番心にきたマンガ作品を選ぶ「ブロスコミックアワード」。2008年から始まったこのマンガ賞で、これまで13人の漫画家の方々に受賞していただいたけど、歴代受賞者を見ると凄く豪華! こちらとしては先生方の活躍に乗っかる形だからありがたいけど受賞していただいた漫画家の皆さんは正直この賞をどう思ってるんだろう、もしかしたら名誉を汚しちゃいねえか…? そんな不安をもとに、受賞者の皆さんに改めて受賞当時の心境とその後を探るべくインタビュー連載を始めます。題して、「ブロスコミックアワードのその後、どんな感じ?」。全9回でお届けする短期集中連載です。

 今企画の第一弾にご登場いただくのは『映像研には手を出すな!』(小学館)で2017年に受賞していただいた大童澄瞳先生。「月刊スピリッツ」で連載中の同作は、2020年にアニメ化、実写映画化され、大ブレイク。アニメ版はニューヨーク・タイムズが選ぶ2020年の最も優れたテレビ番組「ベストTV番組2020」(The Best TV Shows of 2020)に選出されるなど世界的に評価されました。インタビューでは、『映像研』の大ブレイク前の2017年の受賞時の心境から現在までの4年間を振り返っていただきました!

取材・文/TV Bros.編集部

【プロフィール】
大童澄瞳(おおわら すみと)
●1993年、神奈川県生まれ。高校では映画部に所属。東洋美術学校絵画科卒業後、独学でアニメーション制作を行う。2016年に『映像研には手を出すな!』で「月刊スピリッツ」にて連載デビュー。2020年、本作のアニメ化に際し、ED映像を手掛けたことで、アニメーターとしてもデビュー。

映像研には手を出すな!』…『月刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて、2016年9月号より連載。2020年に実写映画化・アニメ化された。アニメ版は米ザ・ニューヨーカーが選ぶ2020年度の「ベストテレビ番組」(The Best TV shows of 2020)に選出、24回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の大賞を受賞。

『映像研には手を出すな!』最新第6集が今月10月12日に発売!

ブロスコミックアワードとは…2008年からスタートしたマンガ好きのテレビブロス関係者50人が選ぶマンガ賞。

●歴代受賞作
2008年:日本橋ヨヲコ『少女ファイト』
2009年:岩本ナオ『町でうわさの天狗の子』
2010年:とよ田みのる『友達100人できるかな』
2011年:日下直子『大正ガールズエクスプレス』
2012年:押切蓮介『ハイスコアガール』
2013年:びっけ『王国の子』
2014年:小池ノクト『蜜の島』
2015年:山本さほ『岡崎に捧ぐ』
2016年:オジロマコト『猫のお寺の知恩さん』
2017年:大童澄瞳『映像研には手を出すな!』
2018年:鶴谷香央理『メタモルフォーゼの縁側』
2019年:和山やま『夢中さ、きみに。』
2020年:平庫ワカ『マイ・ブロークン・マリコ』

                                                   

大ブレイク前夜の2017年


──「ブロスコミックアワード」を受賞していただいた2017年当時の心境を教えていただきたいのですが、いきなりよく分からない雑誌のよく分からない賞を勝手に贈ってしまったので困惑させてしまった部分もあるかと思います。4年経った今、改めて受賞当時の心境を振り返ってみて、いかがでしたか?

大童 「大賞」と名がつくものをいただいたことがなかったので、すごく嬉しさがありました。自分の作品が大賞を取れるような位置に来ているのかもしれないと思えて、ありがたかったですね。

※TV Bros.2017年12月29日号の発売告知ツイート

https://twitter.com/tvbros/status/945857456810291201

──『映像研』は多くのメディアで特集が組まれ、オススメ作品として、たくさんの芸能人の方が紹介されていましたよね。特に、どの方のコメントが印象に残ってますか?

大童 芸能人の方が僕の作品を紹介していただくことは、雲の上のように思える華やかな業界で活躍する方にも届いているという意味で、感慨深さを感じます。特に、自分が小さい頃から楽しんでいたコンテンツのクリエイターの方々、例えば東野幸治さんや有吉弘行さん、ロンブーの田村淳さんが作品名を挙げてくださったのは嬉しかったですね。

https://twitter.com/ariyoshihiroiki/status/1223874068094447616

──大童先生のTwitterのリプ欄には外国語のコメントも多いですが、海外からの人気を感じることはありますか?

大童 近年、アニメーションなどのいわゆる「オタクコンテンツ」は南米の支持が強いというのは聞いていたんですけど、『映像研』のアニメが配信されてから、実際に南米を中心に色んな国から反響があって、すごく驚きました。オープニングの特徴的なポーズのパロディがSNSにたくさん投稿されているのを見つけて、嬉しかったですね。僕は漫画を描いている時、作画している様子をYouTubeで配信することがあるのですが、そこには海外から見にきてくれる人もいます。『映像研』の翻訳版として、ポルトガル語版やスペイン語版はまだ発売されていないんですけど、発売をずっと待望してくださったり、英語版を手に入れたことを報告してくれることもあって、とても嬉しいです。

※オープニングの特徴的なポーズ。OPテーマ『Easy Breezy』を歌うのはTV Bros.WEBで連載中のChelmico

https://www.youtube.com/watch?v=wFmAG4t2uMc

                                                    

やりたいことを続けていくことが一番幸せだし、それが一番いい表現につながっていくんじゃないかな


──2020年に『映像研』がアニメ化・実写映画化、今年は東京都現代美術館で開催された「もしも東京」展で作品を展示、「LIFULL HOME’S」のCM制作に参加されるなど活動も多岐に渡り、とてもお忙しい4年間を過ごされたかと思います。この怒涛の4年間で特に印象的だった出来事を教えてください。

この記事の続きは有料会員限定です。有料会員登録いただけますと続きをお読みいただけます。今なら、初回登録1ヶ月無料もしくは、初回登録30日間は無料キャンペーン実施中!会員登録はコチラ