いまや大人がなりたい職業1位となった“ライター”。とはいえ、ひと言でライターと言っても、資格はなく、名刺を持った人がその日からなれるこの職業が、どんなお仕事なのか、どうやってなるのか、生活はできるのかなど疑問に思う人も多いはず。少しでもライターという職業に興味を持った人が読み参考にするべく、ライターを生業としている人に志望動機から楽しみ方、苦悩などたっぷりインタビューしていく連載です!
今回は、食を中心に、レシピ考案やフードコーディネーターとしても活躍する”食”ライターの吉川愛歩(よしかわ・あゆみ)さん。ライターの中でも、専門ジャンルといえる”食”の世界に、30代後半になって飛び込んだ異色の経歴の持ち主である吉川さんに、あれこれお伺いしました。
聞き手、文/吉田可奈
吉川愛歩●1979年東京都出身。出版社勤務を経て、2003年にフリーライターとして独立。結婚、出産を経験しながら暮らしや育児の記事を執筆し、その後料理家・フードコーディネーターとしての仕事にも携わるようになる。現在は、食の分野に特化した執筆と、レシピ開発や料理撮影のコーディネートなどを手がけている。また、趣味が高じてアウトドア料理のフードコーディネートも行っている。著書に『こねこのコットン チアーカフェストーリー』(学研プラス)。『メスティン自動BOOK』(山と溪谷社)や『キャンプでしたいの100こと』(西東社)のレシピ監修も行っている。
吉田可奈●エンタメ系フリーライター。80年生まれ。CDショップのバイヤーを経て、出版社に入社、その後独立しフリーライターに。音楽、映画、声優、舞台、アイドル、タイドラマ、オタク事が得意。InRed、TV Bros.、NYLON、awesome、ダ・ヴィンチ、B=PASSなどで執筆中。著書『シングルマザー、家を買う』『うちの子、へん? 発達障害・知的障害の子と生きる』が発売中。Twitter(@knysd1980)
連載01吉田可奈編はこちらから
連載02五十嵐大編はこちらから
連載03吉川愛歩前編はこちらから
――吉川さんはいま、どんな媒体をメインに執筆されているのでしょうか。
キャンプブームということもあり、キャンプに関するお仕事が多いです。ライターとしての本の執筆もしますが、アウトドア料理のレシピ開発や広告のフードコーディネートもしています。あとは、調理器具や食品メーカーのWEBサイトでレシピを書いたり、料理家さんの取材、生産者の取材記事などを書いたりしています。さらに、スーパーにオススメのレシピなどもありますよね。ああいったレシピの考案や、執筆もしています。
――ほとんどが企業さんとの案件になりますか?
いまはそうですね。いつもお仕事をしている会社や、キャンプの仕事をしている出版社が窓口になってくれて、クライアントと繋いでくれることが多いです。最近は、近所のカフェの方となかよくなって、そのお店のメニュー考案をするというお仕事もありました。
――現在は、フードのことだけを書いているのでしょうか。
そう決めているわけではないのですが、いまはフードがほとんどですね。もともと教育畑にいたので、経営者取材や子育てや教育系の仕事もときおりいただいています。
――キャンプのお仕事は、どうやって掴んでいったのでしょうか。
前に、料理や生活雑誌を作っている編集プロダクションに売り込みに行った際に、「キャンプのお仕事がありますがやってみますか?」と声をかけていただいたんです。そこで山と渓谷社さんとお仕事をしたのをきっかけに、キャンプのお仕事をもらえるようになりました。あとはそういう仕事から派生して、スーパーの動画のレシピや食品会社のブランディングの営業ツールなどを作ったりすることもあります。
――ものすごく幅広いですよね。
料理家って、ジャンルを決めた方がお仕事をいただきやすい気もするんですよね。たとえば、豆腐や発酵、スープ、家庭料理など、なにか得意分野があると、声をかけてもらいやすいところがあります。実際私もそういうところで取材する料理家さんを選んでいることもあります。でも、私は特別これっていう好きなものもないし、楽しそうなことは全部やりたいので、“いろんなことを頼める人”でありたいんです。
――それってフリーでお仕事をしていくにあたってすごく大事なことですよね。
そうなんですかね。どっちつかずでどうなんだろうと悩むこともあるんですが、結局これしかできなくて。あとはいろんな媒体の人が、クレジットや奥付、SNSなどからご連絡をくださったりもします。
――そういう意味では、吉川さんのTwitterはどんなお仕事をしているかが分かりやすくて、お願いしやすいと思うんです。
嬉しい! SNSは、編集さんだけでなく、すべての人が見る場所なので、発信する内容はすごく大事にしています。あとは、言葉の力は強いからこそ、誤解がないように書くように気を付けています。Twitterは140文字しかないのでそこまで深いことは書かないですが、インスタグラムはいつも誰が読むんだっていうくらいの長文です。記事に関しても、誰が見てもなるべく嫌な気持ちがしないようにと考えています。かなり難しいことではあるんですけどね。あとはお料理記事で言うと、たとえば、“簡単”や“手軽”とレシピに書いてしまいがちなんですが、その感覚って人によりますよね。
――たしかに、お手軽レシピと名前がついているものがまったくお手軽じゃないことってありますよね。
はい(笑)。お湯を沸かして、捨てるということだけでも簡単じゃないと思う人もいるので、“簡単”や“手軽”というワードはあまり使わないようにできないか考えたり、使うときには気を配るようにしています。
――吉川さんは、レシピも掲載されている小学生向けの小説『こねこのコットン チアーカフェStory~ありがとうのクッキーサンド~』も出版されています。
これも、前回お話しした『Neem』の元編集長からご紹介をいただきました。このキャラクターの世界観だけは決まっていて、そこから小説を書いて下さいっていうオファーだったんです。さらに、小説の中には子どもが作れる料理を出し、そのレシピも監修する、というお仕事でした。
――ものすごい大胆なオーダーですね。よくありますよね、この業界!
ありますね(笑)。えー、こんな難しいことできるかなって思いました。でも、この編集長を含む何人かの信頼できる方からの仕事は、できる限り断らないって決めているのと、こういう難しい仕事って絶対にお引き受けした方が自分にとってプラスになるじゃないですか。
――間違いないですね(笑)。
どんな仕事もいただいたときって、私には3割くらいの自信しかないんです。あと7割は、“できなかったらどうしよう”と思っていて。でも、この本でも力を尽くしてやった結果、編集者さんが校正のたびに毎回泣いちゃう!と言って気に入ってくれたので、すごくうれしかったです。
――出産後、書けなくなったと思っていた長編小説を書いてみていかがでしたか?
楽しかったですね。締め切りまで2週間しかなくて、地獄のようだと思ったんですけど(笑)。
――あはは。この業界、あるあるですね(笑)。でも、この小説が書けて、レシピも考案できて、さらに、読者のターゲットと同じ年代の子どもがいるライターって、本当に吉川さんがピッタリだったと思うんです。
ありがたいですね。でもたしかに、子どもがいなかったら書けなかったと思います。物語は小学5年生の女の子が主人公で、お友だち同士の難しさについても書いているんですが、いさかいの理由や、子ども同士の微妙なすれ違いなどは、娘を見ていてヒントをもらいました。
――ライターとして、得意分野を見つけていくことって、すごく大事なことですね。
そうですね。たとえば、私が興味のないジャンルのライターになったとしても、そこに情熱は乗せられないと思うんです。たまに違うジャンルのお仕事をいただくと楽しいんですが、それを主軸にしたいかと言われたら、そうではないんですよね。
――離婚後、フリーライターとしてフルタイムで働くようになって5年目ということですが、どんなことに一番悩みますか?
フリーランスって、良くも悪くもどこにでも行けますよね。なので、定期的に自分の立ち位置を見直して、会社に入った方がいいのか、このまま頑張った方がいいのかということを考える時間は持つようにしています。ただ、そこで毎回“会社働きは向いていないな”って結論になるんですけどね(笑)。
――フリーランスは仕事を選べるのが長所ですしね。
はい。あとは出会った人とは長くおつきあいしたいので、違うと思ったことはちゃんと言うようにしています。言って“さよなら”になってしまうこともありますが、そこでしっかりお話ししてさらに深いおつきあいができるようになることもあるんです。そこで我慢して働くくらいなら、大好きな料理と文章を書く以外の仕事を選びたいんです。だって、書くことと料理は嫌いになりたくないんですよね。
――具体的にどんなエピソードがありましたか?
人が特定されるようなことは言えないのですが、基本的にどんなことも意見を言います。めんどくさいやつだなと思う方もいると思います(笑)。ギャラの交渉もするし、原稿の文字量はもっと増やせないのかとか、こういうオーダーだけどもっとこの方がいいんじゃないかとか、こういう仕事ならカメラマンやスタイリストはこういう人の方がいいのではとか、そういう打診もします。言ってみてダメならそれで構わないけど、なんか違うなと思いながらモヤモヤした気持ちで仕事を受けては、いい仕事ができないですからね。
――だからこそ、自分が持った違和感を伝えることは大事にしているんですね。
はい。ただ、最近はどの現場でも最年長になりつつあるんですよね。そこが難しいところで、こちらの違和感を伝えていることが、ただのお説教に聞こえてしまう可能性があるんです……。ほんとにそれが怖くて。「まー、吉川の意見も聞いとくか!」みたいな立ち位置でずっといたかったです……。
――わかります…!
いまは年齢と経験のせいで、現場では威圧感のある発言になってしまうことがあるので、それだけは避けたくて。誰かの意見だけが強いのでは対話にならないから、みんなで揉んでいきたくて。そこは誤解のないよう、丁寧に伝えるようにしています。
――ちなみに、レシピの考案って、0から生まれることが多いと思うのですが、そのひらめきはどこからきているのでしょうか。
レシピを発案するときに大事なのが、生活の部分なんです。役者をやっているときに、“演技の勉強よりも私生活を大事にしろ”とよく言われていて。友達とご飯を食べたり、彼氏とケンカをしたりとか、そういったことが全部演技に活きてくるから、演技の勉強と演技論だけをやっていてもダメなんだよと言われたことがあったんです。それは料理家も一緒だと思います。誰かと一緒にごはんを食べて、“これが美味しかったな”とか、持ち寄りパーティをしたときに、“あれが美味しかったな”と思ったことがどんどんインプットされていくんです。最近はコロナ禍で持ち寄りが難しくなりましたが、周りの友だちの料理の方が、レシピ本を読むよりも、私の身になっているんです。
――そのなかで印象的だった料理を教えてください。
最近では、友人の家に行ったときに、わけぎと三つ葉とザーサイ、ささみをあえたサラダが出てきたんです。私にはザーサイを瓶ごとサラダに混ぜるという発想がなかったので、身近な食材で手間をかけなくてもこんなにも美味しくなるんだと感動しました。その友人はデパ地下で見たお惣菜をアレンジしたらしくて。食べることに興味のある友だちがたくさんいるおかげで、いろんなヒントをもらっています。
わけぎとザーサイのサラダ(作りやすい分量)
ささみ……200g
わけぎ……1束
三つ葉……1束
ザーサイ(瓶のもの)……1瓶
ごま油……大さじ1
塩……適量
しょうゆ……適量
1. ささみは茹でるか電子レンジで加熱して割く。わけぎは3cmの長さに斜め切り、三つ葉も食べやすい大きさに切る。ザーサイも刻む。
2.ボウルで1をよく混ぜ、ザーサイのつけ汁と調味料を和える。