「自分から出て、社会に届くまでの、全部のドアを通っていくような感じ」butajiアルバム『RIGHT TIME』インタビュー

シンガーソングライター・butajiが3年ぶりのフルアルバム『RIGHT TIME』を発表した。その名を知らなくとも、ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」の主題歌「Presence」(STUTS & 松たか子 with 3exes)をSTUTSと共同で作曲したアーティストといえば、ピンと来るだろう。本作『RIGHT TIME』はbutajiのソングライティング能力を存分に堪能できるアルバムに仕上がっている。同時に、分断と混乱、怒りに満ちた2021年の日本に響く、メッセージにも注目してもらいたい。

取材&文/宮崎敬太 撮影/飯田エリカ

 「中央線」と「RIGHT TIME」を柱に据えた時、他にどういう曲がいるか

ーーアルバム『RIGHT TIME』はどのように制作していったのですか?

きっかけは「中央線」でしょうね。前作『告白』を出した2018年の段階で出来上がっていたんです。でもシングルとして出したかった。あの曲ができてから、アルバムの方向性がうっすら見えた感じ。そのあとにすぐ「RIGHT TIME」ができて。この2曲を柱に据えた時、他にどういう曲がいるかなと考えながら作っていきました。

ーーではシングル「中央線」のリリース後、すぐ次のアルバムを出そうと思ってた?

そうですね。2019年末にはデモの段階ではあるんですが、アルバムの曲は揃っていました。でもレーベル的な問題で出せない状況になってしまって。それとは別にコロナの影響もあり。僕が自費で出そうと考えていたところに、SPACESHOWER MUSICさんが声をかけてくれたんです。そこから曲も足されて今回発売する内容になったんです。

ーー発表まで時間がかかってしまったけど、間にドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」主題歌、STUTS & 松たか子 with 3exes「Presence」の作曲などもあり、butajiさんの知名度も高まり、結果オーライでしたね。

とはいえ、正直2019年ごろは大変でしたけどね。

ーー「Presence」への参加はbutajiさんにとってどんな経験でしたか?

あまり現実味がないですよ。楽曲のプロデューサーであるSTUTSさんの指揮のもとで動いていた感じ。個人的な思い出といえば、レコーディングの時に松たか子さんにお会いできたことかな。優しくて素敵な方だったのがすごく嬉しかった。

ーー先日Daichi Yamamotoさんのワンマンで「Presence」の実演を聴いたんですが、butajiさんが書いた松たか子さんパートがあったからこそドラマ主題歌として機能したんだな、と改めて感じました。

あのサビに関しては、STUTSさんにオファーをいただいて3パターン用意していったんです。その中のひとつが採用されて。詞に関しては少し直したけど、最初に書いたものからそんなに変わってないかな。でも同時に今回このプロジェクトに参加させていただいて「こんな現場は(他に)ないんだろうな」と思いました。ドラマの主題歌ってあれこれリクエストが入って、何度も直すとかって話も聞いたことあるけど、今回はまったくなかったんですよ。すべてはプロデューサーの佐野(亜裕美)さんが素晴らしかったんだと思います。

いつも表現の最適解を探してる

ーーではまず「中央線」からお話をうかがっていきたいと思います。先ほどアルバムのきっかけになったとおしゃっていましたが、過去のインタビューで「中央線」は過去や未来ではなく「今」をテーマにしていると話されていましたね。

はい。基本的にはその頃と何も変わってないです。アルバムに関しても2019年に作っていたデモとあんまり変わってない。コンセプトが固まってたので。ただ「中央線」を今出すことに関しては考えました。当時は(2021年が)こういう状況になるなんてまったく知らなかったし。でも「トーチ」や「友人へ」ができたことで、徐々に今の空気感もアルバムに入ってきて。それでバランスは取れたのかなと思いますね。

ーー「トーチ」は昨年、折坂悠太さんと制作した楽曲ですね。折坂さん名義が歌うバージョン、さらに折坂さんとbutajiさんが二人で歌う2曲がシングルとして発表されています。

そう。この曲は2019年に大きな台風が来た時に、折坂さんと書きました。一緒にツアー(『折坂悠太のツーと言えばカー2019』)をしたこともあって。

ーーbutajiさんバージョンは飲み会の場で親しい友達に打ち明ける愚痴、嘆いているような印象を受けました。少し前までは当たり前の光景で、僕個人としては鬱陶しいとすら思っていたけど、2021年の感覚ではむしろ愛おしい。

ああ、確かに。僕は彼が書いてくれた歌詞をどう演出するか、どうなりきるかを意識して歌ってました。より入り込める歌い方を探すというか。

ーー折坂さん名義のシングルとは違いバンドアレンジですね。

うん。石橋英子さんにアレンジしていただいて。英子さんは大先輩だけど、すごく優しくてユーモアがある方。以前、七尾旅人さんのライブでお会いして、ご挨拶したことがある程度の面識でした。でも僕は英子さんの作品がすごく好きでずっと聴いていたので、今回思い切って打診してみました。参加していただけてすごく光栄です。この「トーチ」のアレンジにはバンドのダイナミクスがあるので早急感を意識しましたね。親密さと突き放す具合、突き抜ける具合。そういったことを考えながらやってたかな。

ーー僕はこの曲のbutajiさんの弾き語りをFNMNL主催のイベント『3S』で拝見したのですが、「今何も言わないで」「ここからは二人きり」の部分の歌唱法に度肝を抜かれました。

ビブラートの一種ですね。でもあんまり意識してなかったです(笑)。僕はいつも表現の最適解を探してるんですよ。ご指摘の部分はその模索段階で見つけたんだと思いますね。ただ手クセみたいなもんでもあるから、極力排除するようにはしてるんですけど。

ーー「友人へ」は90年代の日本のロック感がありますよね。歌詞は海外の友人に向けて書かれたものですね。

はい。この曲は韓国のシンガーソングライターのイ・ランちゃんに向けて書いたものですね。去年イ・ランちゃんと一緒に配信ライブをやったんですよ。彼女には韓国から出演してもらって。そのライブのために書いたんです。すごく評判が良かったので、バンドアレンジで練り直してみました。

ーーbutajiさんにとってイ・ランさんはどんな方ですか? 作品からは繊細なイメージが感じます。

うーん。僕とってのイ・ランちゃんは……、友達。彼女は繊細というよりも、隠さない人なんですよ。人が作品になってる感じだと思います。あのままですよ。人懐っこくてかわいらしい人。お姉さんですけどね。

ーーbutajiさんも自身をそのまま作品にしていますか?

それはねえ……。僕は使い分けてるかな(笑)。

「社会的でない面」を理解し合い、認め合い、求め合うことが「一対一」の関係性

ーーアルバムの柱である「RIGHT TIME」についてもう少し聞かせてください。この曲も「中央線」と同じく、自身のさまざまな矛盾を受け入れ、今この瞬間を生きることを歌っていると思いました。ですが「正しさや理想を思い描き生きるのは/わたしにはあなたがもう見えていないから」という歌詞がどういう状況かわかりませんでした。

そこに関しては、僕自身も一週間くらい前にようやくしっくりきた感じがしてるんですよね(笑)。前提となっているのが「音楽対人」はパーソナルな空間であるということ。親しい人との密接な空間だからこそ言えることってあるじゃないですか。いわゆる社会的振る舞い、規範を意識しなきゃいけない時は通用しないような。でも「一対一」で人と話してる時は「社会」ではない。そして人をどんどん見つめていくと、正しさというか、人から外れた感覚というか、自分なり、相手なりが「これは社会的でない」と決めて内面に伏せてきたことがどんどん見えてくる。その「社会的でない面」を理解し合い、認め合い、求め合うことが「一対一」の関係性だと思うんです。この「わたしにはあなたがもう見えていないから」は、その「一対一」の関係性がない状態を歌っているんだと思います。

ーー確かにSNSが普及した結果、本来異なる「社会対個人」と「個人対個人」(「一対一」)の振る舞いがないまぜになり、曖昧になってしまっていますね。

「正しさ」をパーソナルな場面にも求めすぎて軋轢が生まれてる。でもその「正しさ」は社会的な振る舞いなんですよ。倫理観とかね。そうじゃない域で、生きていくために、現場で培ってきたサバイヴしていくための知識ってものがある。それは必ずしも社会的ではない場合もあって。「みんな」の中では発揮できない。僕は「そういうのもあるから」って言いたかったんです。「正しさ」だけじゃないんです。そこが(「RIGHT TIME」の)「(「今」に帰ってこい)」というキーワード(となる歌詞)にもつながってくる。

ーーつまり「今」の中には、わかりやすい「正しさ」には含まれない感覚、むしろ誰もが等しく理解できるわけではない、許容できない感覚すらも含まれている?

うん。(社会で)言及されてなくてもあるものがある。僕の中にだって凶暴性や暴力性がある。それも今ここにある。全部含めて、今なんです。

ーー自分に都合の良いものだけを見聞きして世界を狭く定義し、そこに嵌らないものを排除するのではなく、知らない物事も謙虚に受け止め、学ぶ。それこそが今、この瞬間を許容することであると。そのお話を踏まえると「中央線」の「急げ急げ全てが変わる」の歌詞の印象も変わってきます。清濁併せ吞んだポジティブさを感じます。

ポジティブじゃなくてもいいかもしれないですね。それも結局生きるってことにつながってくるんですよ。想定してなかったけど、それも人生だし、そういうこともあるよって。

『告白』と「中央線」を経たから作れることができたアルバム『RIGHT TIME』

ーー1曲目の「calling」、すごく好きです。2021年の歌だと思うし、何よりbutajiさんが何かを発信する勢いを感じました。

そう言っていただけると嬉しいですね。「calling」はアルバムのサウンド面の振り幅を考えた上で大きな曲と言えます。今回はアルバム全体的に本当に何度も歌詞を書き直しているんですよ。「calling」も10回くらい直してて。最初に作ってた時はそこまで重要な曲だと思ってなかったけど、直していくうちにアルバムのもうひとつの柱になる曲になっていった感があります。書いたのは去年の6月くらいですね。

ーーなぜそんなに直すのですか?

フィットしないからなんですよね。「calling」は打ち込みでデモを作ってる段階でちょっとずつアレンジが変わっていったんですよ。こういう曲調になるんだったら、もっとここまで言えるだろうとか。メロディに対しても、コードに対しても、節回しに対しても、子音母音の関係とかも。全部がフィットしないとしょうがない。満足できない。自分の中でOKにする理由がほしい。そこまではやりたい。「YOU NEVER KNOW」もそんな感じでしたね。

ーー 「YOU NEVER KNOW」といえば、「ありのまま〜」のパートの歌詞は、以前『告白』をリリースされた際に公開していた、ご自身のカミングアウトに関する文章で書かれていた内容ですよね。

距離感ってそういうもんだよね、って言いたくて書いたんですよ。でも『告白』を作っているので、僕にとってはもうなんでもないことなんです。

ーー『告白』を出したことはbutajiさんにとって大きなことだったのかもしれませんね。

うん。『告白』を作ってないとここまでいろんな人が参加するアルバムは作らなかったと思います。前作は全部僕一人でやっちゃったので、クレジットなんて3行くらいで終わっちゃってましたから(笑)。作りたいものが頭の中にあるんだったら自分でやればいいなと思ってました。あとやっぱり「中央線」が大きかったんですよ。「中央線」はずっと聴かれる曲になって欲しかった。でもそのためには僕がそれまで培ってきたシンガーソングライターとしての意匠、パーソナリティー、こだわりを手放さなければならなかった。ここまでシンプルな曲を作れたのは初めてだったので完成した時はすごく達成感がありました。今回の作品は「YOU NEVER KNOW」以外はすべて基本となるデモトラックを僕が打ち込みで作ってるんですね。その際に意識してたのは強いスコアを作ること。だから逆にアレンジは人に任せて広がりを見てみたいと思ったんです。アレンジに関しては「ご自由に」と(笑)。

ーーあー、なるほど。今作が過去作よりも開かれてる印象があったのは、いろんなアレンジャーが参加してるからなのかもしれませんね。

うん。これまでとは全然違う作風のアルバムだと思いますね。「(『RIGHT TIME』は)アレンジメントのアルバム」とも言われましたし。でもだからこそ強いスコアが必要だったんです。

ーースコアが弱いとアレンジャーの色に染まってしまいますもんね。 STUTSさんと制作した「YOU NEVER KNOW」と「I’m here」はどのように進めていったんですか?

「I’m here」に関しては僕が作ったデモのパラデータをお渡しして、音を足してもらってり、ビートを叩いてもらってり。「YOU NEVER KNOW」は僕が鼻歌で作ったメロを共有して、二人であれこれ話しながら、鍵盤を弾いてもらったり、ビートの雰囲気を相談しながら作っていきました。

僕だから言える、多義的な視点で全員がここにいる

ーー「free me」のリアレンジをtofubeatsさんに依頼したのはなぜですか?

曲調に合いそうだったからですね。シングル版は僕が打ち込みで作ったもので、アルバム版はそれをさらに持ち上げてもらった感じ。

ーーアルバム版の「free me」はニューヨーク・ハウスっぽいですよね。なにもかもぶっちぎって解放してる感じ。僕は自意識過剰なとこがあって、なかなか自分を解放できないから、こういう表現が大好きなんです。

ニューヨークっぽさはトーフさんのアレンジによるものですね。僕が作ったものはドナ・サマーを意識しました。

ーードナ・サマーもガラージクラシックですよね。大好きです。

実はこの曲は2019年の「東京レインボープライド」で野田努さんにお会いした時、「butajiくん、ハウス作りなよ」って軽く言われたのがきっかけなんですよ(笑)。確かにクィアに向けたダンスナンバーをプライドマンスに僕が出すことは意味があることかも、と思って作ってみたんです。でも最初にできたのはシングル「acception」の2曲目に入ってる「rhythm in motion」で。全然ハウスにならなくて(笑)。それで改めてチャレンジしてできたのがこの「fee me」なんです。

ーー2ヴァース目の歌詞「出来合いのお惣菜で今宵のトライを祝おう」が好きなんですよね。

日常的なフレーズをいれたかったんですよ。出来合いのお惣菜を買ってきて乾杯しようよ、みたいな。

ーー続く「acception」は一転してダークなR&Bです。この曲からは「愛」「死」を強く感じました。

この曲は友人のために書きました。その人のお子さんが昨年亡くなってしまって。

ーーそうだったんですね。ですが、そんな曲を「free me」の後に入れたのはなぜですか?

曲順に関しては総合的に考えた結果ですね。先ほども話したようにまず「中央線」と「RIGHT TIME」が軸にあって、そこまでの順路を作ってるようなイメージなんです。ここを経て、ここを経て、ここにいます、みたいな。前提として言っておいたほうが、このあとの(アルバムの)内容がわりやすくなる。それにこの曲は僕にとってとても大事な曲だったからアルバムにも入れたくて。なので「free me」のアウトロも「acception」につながるように少し変えてもらったりしてます。

ーー「acception」もパーソナルな空間だからこそ言えることがテーマになってる?

はい。僕はそのお子さんが亡くなったと聞いて、お父さんにはその子のことを愛し続けていいんですよ、と言いたかった。でもそれって、社会の規範から外れたことだと思うんですよ。目の前にいないものを愛するのは相当な覚悟と力がいることだから。これもパーソナルな空間だから言えることかな、と。

ーーその意味では、「春雷」もパーソナルな空間だからこそ言えることですよね。今はコロナですごく大変な人たちがいる一方で、人生を遠視的に捉えれば、今この瞬間生きていること、辛い、悲しいと感じたり、何も変わりない当たり前の日常こそがまさしく春であると解釈することもできる。

今は厳しい時期だから、僕自身から「今が春」とはなかなか言いづらいけど、アルバムの最後を締める曲として書きました。スタンダードなこういう曲ができて嬉しかったですね。

ーー『RIGHT TIME』が完成した今、どんな気持ちですか?

できるだけ多くの人に聴いてもらいたいです。「春雷」のような視点を変えて物事を捉える感覚とか、僕がここまでお話ししたようなこととか、自分の感覚を(世の中に)滲み込ませていきたい。結果として、間口を広げて、ダメと思ってるものをダメと言いたい。そのために自分が良いと思うものを作る。

ーーbutajiさんがダメと思うことを具体的に教えてください。

僕は(セクシャルマイノリティーに対する制度的差別の)当事者だから。僕だから言えることがある。シス・ジェンダー的な、ヘテロ・セクシャルに向けてじゃなく、クィア的な思想。多義的な視点で全員がここにいるっていう。ポップスを通じて、(そういった認識を)普通にしていきたい。簡単に言ってしまえば、ですけどね。

ーー僕自身が差別に意識的になったのはここ1〜2年です。マイクロアグレッション、つまり無意識のうちに誰かを差別し、傷つけてしまってないか、常に注意し、学ぶようにはしています。

差別に関して音楽ができることなんて限られてるんですよ。音楽は感情的なところ、感受性でしか伝えられないから。でもね、想像力だけじゃ寛容にはなれないんですよ。知り得ないものついては想像もできないから。知識が一番大事。もちろん僕は音楽でできることは音楽でやるけど、僕自身ももっと学ぶ必要がある。自分の世界だけでやってればいいってものじゃないし。自分が生きやすいようにどうやって変えていくかってところなのかもな。それは社会的規模じゃなくても、住みやすいように変えていけるところがあるんですよ。サバイブしていくってことでしょうけど。ただ作品については、僕はポップスを作ってるつもりがあるから、全部の関門をクリアしていきたいですね。自分から出て、社会に届くまでの、全部のドアを通っていくような感じ。それは細い穴を通していくような感覚ですけど。

ーー今回初めてbutajiさんに直接お話をうかがうことができて、作品やインタビュー記事とは違う、もっとポジティブで柔らかな印象を受けました。

僕はそこまでネガティヴじゃないですよ(笑)。度胸はあるっていうか。飛び込んじゃう時はためらいなく飛び込んじゃう。

ーーそれはどこで磨かれたものなんですか?

作品を作る中でかな。あらゆることを相対的に見なきゃいけないし。自分のことも言わなきゃいけないし。作品を良くするためなら、オッケーにしなきゃいけないこともあるし。自分が嫌でも。それこそカミングアウトの件だって、作品を良く伝えるためにしなきゃいけなかったからってところはありますから。その鍛錬なんですよ。創作というのは。

butaji●東京に住むシンガーソングライター。幼少期からクラシック音楽に影響を受けて作曲を始める。コンセプト立てた楽曲制作が特徴で、生音を使ったフォーキーなものから、ソフトシンセによるエレクトロなトラックまで幅広い楽曲制作を得意とする。2013年に自主制作した ep「四季」が話題を呼び、1st アルバム「アウトサイド」、2nd
アルバム「告白」を発売。ライブでは弾き語りを始めバンド、デュオなどさまざまな形態で活動中。

投稿者プロフィール

TV Bros.編集部
TV Bros.編集部
テレビ雑誌「TV Bros.」の豪華連載陣によるコラムや様々な特集、過去配信記事のアーカイブ(※一部記事はアーカイブされない可能性があります)などが月額800円でお楽しみいただけるデジタル定期購読サービスです。
0
Spread the love