今回は前回に引き続き、押井さんに聞いたことのないテーマ、「音楽」について。友人の影響で聴くようになったモーツァルトが、押井さんの普段の“フラットさ”にも影響を与えていた? 押井守のモーツァルト論です。 取材・構成/渡辺麻… Read more »
- REGULAR
今回は前回に引き続き、押井さんに聞いたことのないテーマ、「音楽」について。友人の影響で聴くようになったモーツァルトが、押井さんの普段の“フラットさ”にも影響を与えていた? 押井守のモーツァルト論です。 取材・構成/渡辺麻… Read more »
今回は、そういえば押井さんに聞いたことのないテーマ、「音楽」について。カラオケのオハコやポスターまで部屋に貼っていたというミュージシャンについてなどをうかがいますが、ここへきて、押井史に多大な影響を与えた人物の存在が明ら… Read more »
今回は押井さんがさらに萌えたという『謎の円盤UFO』がテーマ。学生時代の押井さんが興奮しまくったという同作には、『エヴァ』につながる部分もあったとのこと。ともかく、大興奮の回になりました。 取材・構成/渡辺麻紀 当時の私… Read more »
今回は押井さんが萌えたという『キャプテン・スカーレット』がテーマ。和製のSFやメカニックがまだまだ少ない中、おねえさんたちが戦闘機で戦うという当時はぶっ飛んだ設定に歓喜したそうですが、肝心の主人公・スカーレットの記憶は薄… Read more »
押井さんが不条理ドラマの面白さを学んだという『プリズナー№6』と同時期に観ていた海外ドラマ『謎の円盤UFO』。今回は同作を手掛けたジェリー・アンダーソンの代表作『サンダーバード』が実は先駆けになったと思われる手法などを紐… Read more »
ようやく『プリズナー№6』の話題を。いろんな鑑賞体験の中で、とくに同作から『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』に「明るい不条理」を取り入れたこと、他作品からの引用について、そして多くの作品の引用元になった『ブレ… Read more »
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』に大きな影響を与えたという、押井青年がハマった『プリズナー№6』の話題を。…といきたいところですが、脇道にそれて、映画とその監督を支える裏方のプロフェッショナルについてアツく… Read more »
今回はSF大好きな押井さんのSFトークを。『プリズナー№6』(1967~1968年)を中心に、SF体験がのちに手掛ける作品に多大な影響があったことなどを語ります。ただ、大学生・押井青年にとってSFとの接触はなかなかの苦労… Read more »
今回で円谷プロダクションの話題は完結。押井さんが円谷作品をはじめとした特撮シリーズで何を学び、それを映画監督としてどう生かしているか。押井作品の原点に迫る内容です。 取材・構成/渡辺麻紀 連載第0回(無料)はこちら 前回… Read more »