押井守のサブぃカルチャー70年「漫画の巻 その4」【2021年12月号 押井守 連載第34回】

漫画を定期購読しなくなって久しい押井さん。それでもかつては、大好きな漫画のアニメ化を企図したこともあったそう。そんな漫画や当時の内幕、先日行った漫画本の大断捨離でも生き残った作品を語ります。

取材・構成/渡辺麻紀

バックナンバーはこちら

『日出処の天子』のアニメ化は、私が最適で、やらせてくれと頼んだ

――前回は『ビッグコミック』の役割等について語っていただきました。

そのあと、漫画を定期購読するという習慣はなくなったよね。最後まで取っていたのは『りぼん』だったと思う。

――少女漫画だったわけですね?

そうです。山岸凉子の『アラベスク』が大好きで読んでいた。掲載時に追いかけた漫画も、これが最後だったと思う。あとはほとんど単行本化されてから読んだというパターン。

まえも言ったけど、私は山岸凉子のファンなんです。彼女の『日出処の天子』は是非ともアニメ化したかった。

――私も『日出処の天子』は大好きです。私的少女漫画のナンバーワンなんですが、押井さんがアニメ化というのは、ちょっとピンと来ないんですけど……。

あのね、あの漫画のアニメ化が難しいのは分かるでしょ?

――もちろんです!

なぜ難しいかと言うと、知識と興味が必要だからです。中学校の日本史レベルの知識じゃ太刀打ちできない。だから、その時代に興味があって知識ももっていた私が適任だと言っているんです。その辺の時代に、もっとも詳しい監督であることを自負してますから。

山岸さんも言っていたけど、あの聖徳太子の時代って記録がほとんど残ってないんだよ。

――歴史では飛鳥時代と教えられてますよね。592年から710年までをそう呼ぶと歴史の授業で教えられました。聖徳太子こと厩戸皇子が生まれたのは573年だそうです。

そういうのは『日本書紀』に記されているんだけど、この歴史書自体、編纂されたのが奈良時代で、当時に書かれたものじゃない。お札にもなった有名な聖徳太子の肖像画だって後年に描かれたもので、本人じゃない説もあるからね。600年くらいの日本で何を食べていたのか、どういう服を着ていたのか、そもそも普段はどういう生活をしていたのか、ほとんどわかっていない。

そうなると、生活のディテールを描き込めない。漫画も白っぽかったでしょ?

――あの白さは山岸さんの個性だと思っていましたけど。

もちろん、それもあるけど、やっぱり描き込めない。たとえば合戦があっても、ちゃんと描写されてないからね。当時の兵士がどうだったかなんて、埴輪から連想して描いている。

最近、やっとポツポツと資料も出て来たけれど、私がアニメ化を狙っていた時期には目新しい資料は何もなかった。

そういうところをどうカバーするかと言えば、時代に対する好奇心とその周辺の知識なんです。だから私が最適で、やらせてくれと頼んだんですよ。

――山岸さんと話したんですか?

もちろん会いました。当人もアニメ化に前向きだった。彼女の場合、アニメ化された作品が当時もほとんどなかったし、今もない。もしかしたら、アニメより実写のほうに向いているのかもしれない。

ホラーとか特に実写がいいと思うよ。

――『リング』(1998年)の中田秀夫監督にインタビューしたとき、山岸さんの大ファンで、『リング』の呪いのビデオのコラージュは彼女のホラー漫画を参考にしていると言っていました。『あやかしの館』ですね。そのとき、『わたしの人形は良い人形』を実写化する企画を進めていると言っていたんですが、結局はダメだったみたいですね。この漫画もめちゃくちゃ怖かった。

彼女のホラーはほかのホラーとまるで違います。その『あやかしの館』も自分のホラー体験を中心に漫画エッセイみたいに描いているから、その辺のホラーとはレベルが違うんです。

――あのコマの白さが怖いですよね。それまでは楳図かずおのようなベタ塗りの黒い怖さだったのに、山岸凉子は白い空間が怖い。モダンホラーな怖さだと思いました。『汐の声』はまさにモダンホラーだった。

だから実写に向いているんです。なぜ今まで作られていないのか不思議だけど。アニメもほとんどないでしょ? 私が記憶しているのはマッドハウスが作った『妖精王』(1988年)くらいかな。出来は感心しなかったけど。

私がハマった『アラベスク』だって、ロシアで作れば堂々たる実写になりますよ。『日出処の天子』はキャスティングが難しいけど、日本人でいいわけだし、『新選組』を作り続けるよりよっぽどいい。

――押井さん、なぜ『日出処の天子』のアニメ化は実現しなかったんですか? 山岸さんもヤル気だったら問題ないのでは?

私がキティフィルムの社長とケンカしたからだよ(笑)。

――あらら、そんなことで(笑)。じゃあ押井さん、ほかにアニメ化したい作品はなかったんですか?

実際に動いたわけじゃないけど、萩尾望都の『スター・レッド』や、SFマガジンに連載していた『銀の三角』とかかなあ。この2本のSFはアニメ化を考えたことがあった。アニメ化として考えたことがあるのは私の場合、少女漫画が多くて、少年青年漫画のほうが少なかったと思うよ。

――少年青年漫画となると、どの作品ですか?

諸星大二郎の『オンゴロの仮面』。やっぱり諸星大二郎になるんじゃないの? 宮さん(宮崎駿)言うところの「一番いい漫画家人生を送ったのが諸星大二郎だ」って。『COM』でデビューして以来、アシスタントを付けずずっとひとりで描きたいものだけを描いている。背景もひとりで描いているし、トーンも使わない。宮さんが言うように漫画家にとって「理想の漫画家」ですよ。

それもあってなのか業界内人気が強く、1年に一度出版される短編集はみんな買っているんじゃない? そのなかに新作は1、2本しかないんだけど、みんな買う。私も買っています。お布施のつもりですよ。

――お布施? そ、それって……。

私と同じって言いたいんでしょ? そうです。お布施と言おうが年貢と言おうが、私もそのつもりで買っているから。

このまえ、漫画の大断捨離をやったんだけど、そのなかで残したのは諸星大二郎と星野之宣、桜玉吉といしいひさいちかな。あとはほとんど捨てた。

――個性派ばかりですね。

『ガロ』や『COM』の時代からずっと活動を続けている一部の作家には個性というか作家性がある。そのため捨てられないんだよ。そして、そういう作家性のある漫画家のなかでトップなのが諸星大二郎だよね。

諸星大二郎以外の少年青年誌でアニメ化に興味を持ったのは星野之宣。彼の卑弥呼を題材にした『ヤマタイカ』ですよ。彼の作品はSFか伝奇ものが多く、彼の作品もSFマインドがある人じゃないとダメですから。『2001夜物語』はアニメ化(『スペース・ファンタジア2001夜物語』<1987年>)されたけど、これもイマイチだった。

――いしいひさいちと言えばジブリの『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999年)の原作者ですよね。

そうだよ。彼の場合は王道の『がんばれ‼タブチくん』等じゃなくて、文学者ものや現代思想家もの。マニアックなほうですよ。ジブリの『熱風』をいつも送ってくれるんだけど、それもいしいひさいちだけ読んでます。

どちらにしろ、漫画はほとんど読まなくなった。小説も読まなくなった理由と同じかな……。

――押井さん、それについてはまた次回でお願いします!

 

<解説>

『日出処の天子』は1980年から1984年まで『LaLa』で連載された少女漫画。1983年に第7回講談社漫画賞少女部門を受賞している。史実を守りつつ厩戸皇子を超能力者かつゲイとして描き、彼の味わう疎外感や孤独感を埋めてくれる存在である蘇我毛人(えみし)への強く切ない思慕が描かれる。山岸凉子作品のなかでも頂点と言っていいくらい画も美しく、少女漫画の最高傑作に挙げる人も多い。

『妖精王』は『花とゆめ』で1977年から1978年まで連載されたファンタジー。妖精の国に招かれた少年が、その国を滅ぼそうとするダークエルフと対峙する。OVAは角川春樹プロデュースで、監督は『機甲創世記モスピーダ』(1983~1984年)等を手掛けたベテラン、山田勝久。

※次回第35回は1月13日(木)配信予定です。

<プロフィール>
押井守(おしい・まもる)●1951年東京都生まれ。映画監督。大学在学中より自主映画を制作。1977年、竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)入社。スタジオぴえろ(現・ぴえろ)を経てフリーに。主な監督作品に『機動警察パトレイバー the Movie』(1989年)、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)、『イノセンス』(2004年)、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』(2008年)など。また、近著に『押井守のニッポン人って誰だ!?』『誰も語らなかったジブリを語ろう』、『誰も語らなかったジブリを語ろう 増補版』、『シネマの神は細部に宿る』、『押井守の人生のツボ』(すべて東京ニュース通信社刊)など。

『誰も語らなかったジブリを語ろう 増補版』が絶賛発売中。

長らく入手困難だった本書が、増補版として待望の再登場!
およそ40年にわたって親交を結んできたスタジオジブリ・鈴木敏夫プロデューサーとの最初で最後の(!?)往復書簡、押井監督と長年タッグを組んできた盟友・石川光久プロデューサー(株式会社プロダクション・アイジー代表取締役社長)、スタジオジブリ等で長らくプロデューサーを務めてきた高橋望氏との本音がぶつかり合う鼎談を新たに加えた増補版です。

投稿者プロフィール

押井守(おしい・まもる)
押井守(おしい・まもる)
1951年東京都生まれ。映画監督。大学在学中より自主映画を制作。1977年、竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)入社。スタジオぴえろ(現・ぴえろ)を経てフリーに。主な監督作品に『機動警察パトレイバー the Movie』(1989年)、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)、『イノセンス』(2004年)、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』(2008年)など。また、近著に『押井守のサブぃカルチャー70年』『押井守のニッポン人って誰だ!?』『誰も語らなかったジブリを語ろう』、『誰も語らなかったジブリを語ろう 増補版』、『シネマの神は細部に宿る』、『押井守の人生のツボ』(すべて東京ニュース通信社刊)など。
+1
Spread the love