様々な人に「推し」や「推し活」について語ってもらう「推し問答!~あなたにとって推し活ってなんですか?」。
昨今、マンガや小説、映画、舞台、あるいはCMなど、様々な場所で「推し(活)」がテーマにされたものが増えています。そんな一大「推し活」ブームの中「推し活」をテーマにした展示も開催されているようです。しかも、大学内の博物館で。それが、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(通称「演博(エンパク)」)で行われている「推し活!展―エンパクコレクションからみる推し文化」【8月6日(日)で終了なのでお急ぎを!】です。
エンパクは演劇に関するものを収蔵している博物館で、今回の展示は、膨大な資料の中から、観客、ファンの「集める」「共有する」「捧げる」「支える」の4つ、つまり「推し活」的な視点から演劇の歴史を紐解いています。
今回の展示は、主に江戸時代の歌舞伎から戦後のスター、そして現代に至るまでさまざまな「推し」に夢中になり愛を注いできた市井の人々の歴史を垣間見ることができます。
何かを「推す」ことは、今も昔も意外と変わらないもの。とても楽しい展示です。
本展示のディレクションをつとめた早稲田大学演劇博物館の赤井紀美さんに、お話を伺いました。

(左:藤谷千明 右:早稲田大学演劇博物館の赤井紀美さん)
取材&文/藤谷千明 撮影/米玉利朋子(G.P.FRAG inc) 題字イラスト/えるたま
【1人目:ジャニーズオタク松本美香さん】「あの頃の未来にオタクは立っているのかな」
【2人目:仮面推し活経験者 野田春香さん】「時にオタクは推しを隠してた Because I love you」
【3人目:メンズ地下アイドルオタク Kさん】「推しとオタクとドラマと部活」
【4人目:芸人オタク 手条萌さん】「Chu! ワーキャーでごめん」
【5人目:Vtuberオタク Wさん】「健康的なオタ活ですわ皆様方〜!」
【6人目:ホスト好き 佐々木チワワさん】「消費社会とぴえんの報道」
藤谷千明 ここが話題の「推し活!展」! ブームとはいえ、大学内の博物館まで「推し活」をとりあげるとは、すごい時代が来たものですね。
赤井紀美 それが、そこまでブームを狙ってやったわけでもないんです。これまであまり日の目を見ることのなかった資料を、この切り口なら出せるかな? ……みたいな。
「推し活」なら学生の方も興味を持ってくれるかな? ……みたいな。
こんなにも外部の方々にご来場いただけるなんて、正直予想していませんでした。ありがとうございます。
藤谷 えっ?
赤井 えっ? じゃあ「狙ってやった」ということにしましょう(ニッコリ)!
藤谷 ダメです(笑)。「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」通称「演博(エンパク)」は坪内逍遙博士が演劇のために作ったとうかがっています。
赤井 そうです。この場所自体が、彼の推し活の成果ともいえます。本当に「演劇」にまつわるものなら何でも集めてしまうので、収蔵資料は百万点以上あります。
藤谷 すごい! そこからさらに現代のものも集まってくるわけですよね、整理も手間がかかりそう。
赤井 そうなんです、チケット1枚でも取っておくので……。
藤谷 最近のチケットは感熱紙ですし、保存にも気を使いそう……(細かいところを気にする)。
赤井 いや、本当にそうなんです! たとえば、舞台のプログラムには開演時間や料金が載っておらず、チケットを見ないとわからないとなると、資料価値を考えたら捨てることができないのです。
藤谷 おお……、そんな膨大なコレクションから厳選したものが展示されているのですね。今日は赤井さん直々にご案内いただけるそうで、楽しみにしています!

大正時代の「おれたち」か?
赤井 昔から推しの浮世絵やブロマイドを集める、スマホの時代になってもデータとして推しの写真や情報を集めるだとか、やっていることは変わらないんですよね。
藤谷 この博物館も「集めた」結果ですからね。
赤井 (笑)。そう、こちらは昭和期に活躍した歌舞伎役者、六代目尾上菊五郎のブロマイドを集めたもので、ファイルの表紙も手作りで可愛く飾っているんですよ。ブロマイドは大正時代に一般層にも広まるようになりました。
その後、昭和期に入ると雑誌に写真が載るようになり、グラフ誌(写真が主体の雑誌)も登場し、演劇写真も雑誌掲載されるようになります。だから、雑誌の切り抜きをまとめたスクラップファイルが残っているんですよ。

藤谷 印刷技術の発展の歴史が、推し活を通して感じられるとは。今もブロマイドやチェキを入れたファイルの表紙を自作でデコってる人はたくさんいますからね。大正、昭和初期にも「おれたち」はいたんや……。この博物館にいつか我々のチェキファイルも収蔵されることになるのかもしれない(?)。いつか我々のブロマイドやチェキファイルがやってくるときは、何卒よろしくお願いします(?)。
赤井 最近の2.5次元舞台の資料は送られてくることは少ないので、むしろ今からでも欲しいかもしれません。
藤谷 いや、そんなこと言ったら、この記事読んだ人からめちゃめちゃ集まってくるかもしれませんよ? 責任取れないですよ!
博物館は「バカデカいオタク」の部屋?
赤井 そして、江戸時代はブロマイドのかわりに浮世絵が人気を博していました。今見ると「リアル」だと感じないかもしれませんが、役者ごとの書き分けもしっかりされているんですよね。当時の人からすると、ブロマイドに近いものだったのではないしょうか。今の価値でいうと、1枚500~600円程度で歌舞伎役者の似顔絵が売られていました。
藤谷 本当に今のブロマイド価格ですね。それは集めてしまう。
赤井 そして、役者の衣装から流行した柄もあります。弁慶格子や市松模様の舞台衣装から庶民の流行が生まれていたそうです。
藤谷 AKB48が大流行していた頃もギンガムチェックの服が流行りましたよね。技術が進化したとしても、やってることはずっと変わらないのかもしれない。
赤井 また、今の感覚からすると意外に思われるかも知れませんが、ファンの間で推しの家紋もカジュアルに使われていたんですよね。家紋=その人のアイコンみたいな。
藤谷 へ〜! それも自分の名前の横に「ファンの証」みたいな絵文字を添えるみたいな文化に近いかも。変わらないといえば、ここには団扇や扇子、手ぬぐいも飾ってありますね。江戸時代からずっと団扇も手ぬぐいも存在し続けているので、そりゃあ推し活にこれらのアイテムがないわけが、ない!

赤井 そうですね。江戸時代は団扇を自作するための絵も販売されていました。それ以降もグッズとして公式に販売された団扇もありますし、販促用に配布されたものもありますし、応援するために自作したものもありますね。ですので、この博物館には団扇と扇子と手ぬぐいが大量に、本当に大量に保存されています。最近だとタオルも多いですね、多い、本当に多い……(遠い目)。
藤谷 やっぱり整理が大変そう……。失礼ながらお話を伺っていると、ここが「バカデカいオタクの部屋」のような気がしてきました。いや、ここだけでなく、この世の博物館はすべて「バカでかいオタクの部屋」なのかもしれない(目グルグル)。
江戸時代の「おれたち」か?
赤井 「観客を入れる芸能」は江戸時代以前からも存在しますし、この博物館には室町時代の能だったりイギリスのシェイクスピアだったりの資料もあるのですが、「ファン」の資料となると、「記録」はあるけれど「庶民の熱狂」のようなものは残すことが出来なかった。江戸時代になると印刷技術や識字率が向上して、庶民が自分たちで本を残したりできるようになった。推し活、ファン活動が資料から見えてくるのはそれ以降です。
藤谷 本当に、社会情勢が推し活の記録に反映されている。だから江戸時代以降、歌舞伎関係の展示が多いんですね。ファンらしき女の人に囲まれた歌舞伎役者の浮世絵もありますね。泣いている女性が多い。ということは……?
赤井 若くして亡くなってしまった歌舞伎役者八代目・市川團十郎を中心に、周りの人たちはそれを悲しんでいるファンが描かれています。人気絶頂期に自刃してしまったこともあって、その死はたくさんの人に衝撃を与えたようで、悲しみのあまり「尼になる」と剃髪をしてる女性も描かれています。人気役者が若くして亡くなった際に、現代の新聞の号外のような形で出版された浮世絵がたくさんありまして、「死絵」(しにえ)と呼ばれます。
藤谷 当時はこういった浮世絵でスターの死を悼んでいたんですね。例えが適切じゃないかもしれませんが、声優さんが亡くなったときに「演じたキャラ」を描いてSNSに投稿して追悼するファン……みたいな。人によっては「不謹慎だ」というかもしれないけど、そこで落ち着くファン心理もあるとじゃないですか。
赤井 そうですね。ここには八代目・市川團十郎と、彼とよく共演していた相方的存在、初代・坂東志うかの死絵もあります。そして、地獄につれていく鬼が三代目・嵐音八です。初代坂東志うかと同年に亡くなった脇役、つまり、ここ数年亡くなった人が「コラボ」している。亡くなっているのだけど、妙に明るい雰囲気なのが特徴です。
藤谷 推し×推し+鬼パロってコト……? つまり、二次創作ってコト……?
赤井 そうですよ、江戸時代は二次創作ですよ。
藤谷 [要出典]ですか?
赤井 (笑)。能や人形浄瑠璃、歌舞伎などの芸能自体が平家物語や源氏物語など、もとにある作品を利用して新しい作品を生み出すという、いわば二次創作的な手法を用いることが当たりまえです。
日本の作品だけでなく、江戸時代に庶民の間で人気のあった「三国志演義」から着想を得た、歌舞伎十八番「関羽」もあります。絵本や浮世絵の題材にもなっていますし、パロディ小説も『傾城三国志』(文政13年~天保5年)をはじめとして、多数あります。
近世期の印刷文化については、日文研大衆文化研究プロジェクト『日本大衆文化史』(KADOKAWA 2020・9)で論じられています。二次創作だけでなく、様々な表現がすでに江戸時代の時点で資料として残っているんです。
藤谷 つまり、江戸時代にはもう「おれたち」が完成されていた?
赤井 ほかにも小説が舞台になる、「南方里見八犬伝」のような舞台のノベライズも盛んでした。そうすると、メディアミックス的な展開が始まったのも江戸時代と考えることができます。そうそう、「擬人化」もありました。
たとえば、人間の身体器官の擬人化、口や鼻、口などの色々な器官が反乱を起こすという物語(山東京伝の黄表紙『人間一生胸算用』【寛政3年】)もあるんですよ。
藤谷 そんなの、逆『はたらく細胞』じゃないですか。我々のいる場所は、江戸時代の人が400年前に通過した場所だったのか…。いや、まあ今いるこの東京都新宿区は、昔「江戸」と呼ばれてる場所ですけど、概念も……。
イケメンに必死になる女性を面白がるのは、昔も今も変わらない?
赤井 そして、昔から熱心なファン、オタクの人もいて、それが後世で歴史的な価値を持つこともあるんです。この、大坂の生薬問屋の吉野五運が収集させた「許多脚色帖(あまたしぐみちょう)というものは、個人が趣味でやっていたものですけど、ここにしか残っていない貴重な資料もあるんです。

藤谷 オタクの本気(マジ)が研究で大活躍して、博物館に保存されることもあるんですね。
赤井 これも面白いファンの記録です。歌舞伎のファンを「贔屓」というのですが、ファンが集まった「贔屓連」が推しに捧げる狂歌を詠んで、それをまとめたものになります。合計7冊出ていますね。
藤谷 推しアンソロジー同人誌?
赤井 それに近いかもしれません。他にも辞典のような体裁で役者の芸について記したものや、劇場内部や芝居の慣習について詳細な絵で紹介した本もあります。

藤谷 会場内の図録、たしかに欲しいかも。劇場の裏側も知りたいファンは昔からいるのですね。
赤井 そしてこれが「贔屓」を評価した本です。

藤谷 ?
赤井 「役者評判記」という役者レビュー本もあるのですが、それのファン版です。評価というか、ファン団体同士の戦いも記録されています。
藤谷 それ……。言葉を選ばずに申し上げますが、つまり、オタクのレスバ(レスバトル)じゃないですか。江戸時代の人、こんなことまで我々の先を行かないで! そして記録しないで!
赤井 そしてここに載っている人たちは、ほぼ商人。極端な話、「こんなダサい推し方をしているなら商売もダサいに違いない」みたいなことも書いてある。
藤谷 江戸時代の人! 推し活とお仕事の評価は分けて! それがマナーよ?
赤井 そういうマナーもない時代ですので……。
編集部(K) 赤井さんのお話を聞いて気になったんですけど、贔屓筋の方は「商人」、つまり歌舞伎ファンは皆さん男性ですよね。でも、さっきの「死絵」に描かれているのは女性ばかりです。
藤谷 あ、本当だ……。大坂と江戸の地域差? あるいは、「イケメンにキャーキャーいうのは若い女性ファン」という先入観から? 「絵として描くなら若い女性の方が華やか」みたいなイメージとか……?
現代の話を例にすると、コミックマーケット参加者は昔から女性もたくさんいたという記録があるのに、「コミケに来るオタク=男性」というイメージがずっとあった。女性のオタクが注目されるようになったのは近年のことです。そのコンテンツから連想されるジェンダーのイメージと実際のズレみたいなものも、昔から変わらないのかもしれませんね。
赤井 今回展示していないのですが、「女性たちが歌舞伎役者に群がっている」ような「死絵」もあります。色々な階層の女性が描かれているけど、「女中」や「生娘」や「やり手婆」と解説があって……。
藤谷 うーん。ちょっとバカにされている気がします。ぐぬぬ、推しに必死になっている女性を面白おかしく描く、そこも「昔から」なのか〜? 「推し活」を通して予想以上に色々な歴史が見えてくる良き展示ですね。

早稲田大学演劇博物館 2023年度春季企画展
推し活!展―エンパクコレクションからみる推し文化
会期:2023年4月24日(月)〜8月6日(日)
開館時間:10:00-17:00(火・金曜日は19:00まで)
※日程は都合により変更する場合がありますので、最新情報は当館ホームページをご確認の上ご来場ください。
会場:早稲田大学演劇博物館 2階 企画展示室
入館無料
主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点
https://www.waseda.jp/enpaku/ex/17856/
投稿者プロフィール

- テレビ雑誌「TV Bros.」の豪華連載陣によるコラムや様々な特集、過去配信記事のアーカイブ(※一部記事はアーカイブされない可能性があります)などが月額800円でお楽しみいただけるデジタル定期購読サービスです。
最新の投稿
お笑いブロス72023.09.22『OWARAI Bros. Vol.7』9/22発売!! 『OWARAI Bros.』歴代1位の売り上げを目指す!表紙・巻頭38ページを飾るニューヨークインタビュー
お笑いブロス72023.09.19『OWARAI Bros. Vol.7』9/22発売決定!! 似ているのはフォルムだけだった? それぞれの違いが浮き彫りに! 空気階段×ニッポンの社長対談
連載2023.09.16藤﨑ゆみあ「気づいたら、ここにいた。」東京スカイツリー編diary【連載 2023年10月号】
映画2023.09.16ブロス恒例! ネタバレ御免!! “10年ぶりだね” 押井守が斬る 宮﨑駿監督最新作『君たちはどう生きるか』