押井守のサブぃカルチャー70年「モーツァルトの巻」【2021年10月号 押井守 連載第29回】

今回は前回に引き続き、押井さんに聞いたことのないテーマ、「音楽」について。友人の影響で聴くようになったモーツァルトが、押井さんの普段の“フラットさ”にも影響を与えていた? 押井守のモーツァルト論です。

取材・構成/渡辺麻紀

神のスピーカー、受信機、信仰…って、こんなにモーツァルトのこと、話したの初めてだよ(笑)

――さて押井さん、今回はモーツァルトです。大学時代の友人の影響でピアノコンツェルトのBOXセットを買って以来、モーツァルトしか聴かないとおっしゃっていました。

そうだね。クラシックは、バッハの「マタイ受難曲」等を、ぴったりの季節に聴けばジーンとして荘厳な気持ちになっていたこともあって、「そうか、これが“音楽”なんだ」なんて思ったりもしていたんだけど、モーツァルトを聴くようになって、それは大間違いだということに気づいた。

本当に好きな音楽は、私に言わせると感動もしないんだよ。みんな感動するのがいいことのように思っているようだけど、感動すると疲れます。感情に起伏が生じるわけですから。でも、いい音楽、好きな音楽は気持ちをどんどんフラットにして行ってくれるんです。 

フラットになればなるほど穏やかになり、気持ちがよくなる。仕事のことどころか、人間的なことも全部忘れてしまうんです。

励起するんだけど、目がぱっと覚めるわけでもないし、だからといって眠くもならない。今の若い子たちが大好きな刺激的な音楽の対極にある。とにかく刺激されないから。

簡単に言っちゃえば、頭が空っぽになる。私は毎朝、そういうモーツァルトを聴いて一日を始めるんです。

――調べてみたら、モーツァルトの音楽は「活能クラシック。愛の周波数。自律神経を整える。副交感神経を整える」みたいなことが書かれていますね。

そんなもんだよ。かのシュバイツァー博士に言わせると「天空の音楽」「神の音楽」。彼も毎日、モーツァルトを聴いていたと言われているからね。

――いつ頃から聴くようになったんですか?

東京に単身赴任するようになってからだから、ここ20年くらいじゃないの? 起きたらまず、モーツァルトをかける。

――押井さん、そういえばいつもフラットですよね。普通は「あ、この人、今日は機嫌が悪い」とか「何かウキウキしてるな。いいことあったのかな」とか、それなりの気持ちの変化が伝わってくるんですが、押井さんは驚くほどフラット。いつもほとんど同じ。ご自分でも気づいてました? それって、毎朝、聴いているというモーツァルト効果なんでしょうか?

分かりません。もともとそういう人間なのか、モーツァルト効果なのか、よく分からない。ただ、自分では、興奮したくもないし、感動も感激もしたくない。そういうのがイヤなんですよ。なぜなら、必ず揺り返しがくるから。

だから、常にフラットでいたいと心掛けてはいますよ。フラットな状態が一番リラックス出来るので。

――でも押井さん、そういうのって避けようにも避けられないとき、ありませんか?

この記事の続きは有料会員限定です。有料会員登録いただけますと続きをお読みいただけます。今なら、初回登録1ヶ月無料もしくは、初回登録30日間は無料キャンペーン実施中!会員登録はコチラ